年間もぎテスト
スケジュール決定しました!
2021年 いちゼミは、Ⅴもぎ を採択致します。
第1回 6月 6日(日)
第2回 9月 5日(日)
第3回 10月10日(日)※自校作成あり
第4回 11月21日(日)※自校作成あり
第5回 12月19日(日)※自校作成は12日
※模擬テストのお申し込み
塾生のお申し込みは、いちゼミの方で一括して行います。
お一人お一人で個別にお申込みをする必要はありません。
※受験できない場合は・・・
予備日程を準備しております。ご相談ください。
/////////////////////////
中学3年生にとって
学校の中間・期末テストと同等、いえ、
それ以上に重要な位置づけとなる模擬テスト。
2021年。
いちゼミで実施する模擬テストの
年間スケジュールが決定いたしました。
いちゼミでは、
年間5回の模擬テストの結果と、
1学期・2学期の内申点の推移を見た上で、
お子様の第一志望への合格可能性を、
独自の観点で判断し、合格へと導きます。
/////////////////////////
各回の模擬テストの意義と、日程決定の理由。
いちゼミの指導方針をぜひご覧ください。
第1回 6月 6日(日)
部活動引退を控えた中学3年生。
もしかすると、この日は、まさに引退試合当日、かもしれません。
なぜ、そんなときに、模擬テストを受けさせるのか。
塾長はいつも、「両立が大切」って言っているけど、それなら部活に集中させてほしい。
というふうにお考えになる方もいるでしょう。
この時期に、模擬テストを受けさせるのは、
次の目標に、しっかり気持ちを切り換えさせるため。
6月に受けた模擬テストは、7月に返却されます。
部活動引退後、期末テストも終わって、夏休みまでの間の宙ぶらりんの時間。
家に帰って、部活もなく、制服のままスマホいじって昼寝をしてしまう。
そんな時間を過ごしてほしくないからこそ、6月の模擬テストを受けてもらうのです。
「ああ。やばい。理科の1年生の範囲、忘れてしまってる」
「そうだ。社会の世界地理のところは、ちゃんと勉強していないところがあった!」
期末テスト後に、自分のウィーク・ポイントにしっかり向き合ってもらいたい。
そのために、模擬テストは7月ではなく、6月。なのです。
第2回 9月 5日(日)
いちゼミの夏期講習。
全150時間の夏休みの特別集中特訓。
そして3泊4日の夏期合宿in川上村。
この夏の成果を試すのが、第2回模擬テストです。
第1回模擬テストで「自分のウイーク・ポイント」を知り、
それを夏休みでしっかり克服することができたかどうか、
1人1人が目標や、課題を持ちながら、2回目に臨みます。
夏期講習全150時間の集中特訓は、1・2年生の復習から
3年生2学期中間テストの予習まで、
すべての範囲を、あますところなく網羅した内容です。
それに対して、夏期合宿では、自分の苦手な科目、苦手なジャンル、
苦手な単元を1人1人の特性に合わせて選択して受講できる
というシステムをとっています。
▼夏期講習→全体の予習・復習
▼夏期合宿→ピンポイントに、1人1人の課題を克服
この2本立ての充実した夏休みを過ごすことができている塾生は、
例年、6月模試から偏差値10以上アップ続出しています。
また、9月の模試では、内申と点数の総合バランスで合格可能性を判断します。
1学期にアップした内申点を記入することができるため、
塾生全体の合格可能性が大きくアップするところも、ヤル気アップにつながります。
第3回 10月 10日(日)
9月中旬から、中間テストがはじまります。
そのため、いちゼミでは
9/12(日)第1回伝統の中間テスト対策part(1)
9/19(日)第2回伝統の中間テスト対策part(2)
9/26(日)第3回伝統の中間テスト対策part(3)
中3生の「内申アップ」のために、
9月中の3回の日曜日は、すべてその対策授業に充てています。
中間テストが終わると、厳しかった残暑も少しずつ影をひそめ、
過ごしやすい日々が訪れます。
まさに、勉強するにはもってこいの環境です。
しかし、意外なことに、中間テストがおわったばかりの10月は、
気持ちが緩みやすい時期でもあります。
●学校行事・・・合唱コンクール(今年は開催してほしいですね!)
●修学旅行・・・これも去年は中止でした。
などは、十分に楽しみつつ、全力で参加しながらも、
自分のやるべきことは見失わないようにしてほしい、そんな時期です。
いちゼミでは、そんな塾生たちのために、10月は漢検取得キャンペーンを実施。
(いちゼミでは、漢検をオンラインで毎日、受験できるのです!)
また、いちゼミでは、10月までに「第二志望校」をしっかり決めてください、
と皆様にお伝えしています。
第二志望校の併願をとるために、内申が足りているのかどうか、
また第二志望校を一般で受験するならば、偏差値は十分たりているのかどうか。
11月末の仮内申発表後に、あわてふためくことがないように、
事前にしっかり準備を整えておくべき時期でもあります。。
第4回 11月 21日(日)
11月第3週は、各中学校で期末テストが実施されます。
11/ 7(日)第1回伝統の期末テスト対策part(1)
11/14(日)第1回伝統の期末テスト対策part(2)
当然、いちゼミではテスト対策を実施し、
最後の「内申アップ」のために全力を尽くします!
10月、11月の模擬テストの結果は、
●自分自身の偏差値を知る。
●苦手科目・苦手ジャンルが克服できているかを確認する。
という意味としても十分に大切ですが、それ以外にも、
私立高校の面談の際に、入試を有利に進めるためのツールとして、
とても役に立つケースもあります。
11月第3週に、期末テスト。11月末には仮内申発表。
・・・と、11月は、高校入試が現実のものとして、
どんどん加速して進んで行くイメージを持たれる方が多いです。
11月末 「仮内申発表」
12月15日まで <私立高校>単願・併願 決定
12月20日頃 <都立高校>推薦 出すか出さないか決定
ここまでのスケジュールを、塾生のみなさんも、保護者の皆様も、
できるだけ具体的にイメージしていただいておくことを望みます。
「仮内申」が発表されるまでの間、いちゼミでは面談を何度も実施し、
これまでの中間テストの結果や、その他の評価物の取組みから、
2学期の内申点を何パターンか想定します。
「仮内申」が発表されてから、あわてて私立高校の見学に・・・
と思っも、11月末から12月に、学校説明会をやっている高校は少ないです。
事前に、内申点を3パターン程度想定し、たとえば
【1】内申1アップの場合 【2】内申3以上アップの場合 【3】内申変わらない場合
もしくは、
【1】5科17以上の場合 【2】5科18以上9科38以上 【3】5科18以上9科40以上
のように、想定できるパターンをこちらで準備し、
その場合に選べる私立併願校をピックアップさせていただきます。
第5回 12月 19日(日)
いちゼミでは、12月の模擬テストを
「最後の模擬テスト」
と位置づけしています。
11月末に発表された、リアルなキミの成績=「仮内申」。
これを記入し、より本番に近い合格判定を得ることができます。
また、一般入試の私立高校を第一志望にするお子様の場合、
仮内申発表から、この最後の模擬テストの受験までの間に、
2月10日・11日・12日・その他の入試日程を、
どういうフォーメーションで戦うのかを面談で細かく決定します。
(例)
2/10(木)東京電機大学附属 一般(第1志望)
2/11(金)杉並学院 総合進学コース 併願(第3志望)
2/12(土)大成高校 特別進学コース 一般(第2志望)
※東京電機大学を第一志望にすることで、加点優遇措置を受けることができる。
※2/11(金)の合格発表で第一志望に合格していた場合は、2/12(土)は辞退する。
※2/11(金)の第3志望校は、入試で高得点をとり、特別進学コースへのスライド合格を狙う
※2/11(金)の合格発表で、第一志望に合格できなかった場合は、
都立高校を受験する可能性があるため、事前に出願を済ませておかねばならない
といったようなパターン・シミュレーションをお1人ずつ行い、
万全の状態で入試に臨みます。
★☆無料体験 受付中☆★
▼お問い合わせフォーム
https://www.d1zemi.com/contact/
▼ご質問・ご相談
〇e-mail uketsuke@d1zemi.com
〇本部教室 0422(47)8933
▼2021年ゼミナール新聞4月号
http://www.adjustbook.com/doc2/Index/show/us/4916/bk/13427
▼今週の時間割(本部・三鷹台・駅前)
http://mitakadai.d1zemi.com/info/week
▼塾長のブログ
いちゼミ塾生が「受験生」になる日
https://wordpress.com/post/d1boss.com/1458