低学年クラス | 【対象学年 小3・4年生】 |
教科書準拠のワークを使用し、小学校の授業内容の「先取り」をしていきます。
通常の授業は、学校の予習を意識した内容で、こどもたちのヤル気を引き出します。
毎月、最終週は「作文コンテストに応募しよう」というイベントを開催します。
また、春・夏・冬の講習時には、教科書の内容から離れ、読解の練習・語句の確認・詩歌の鑑賞などで国語力のアップをはかります。
教科書準拠のワークを使用し、小学校の授業内容の「先取り」をしていきます。
学校で習う前に、単元を学習することで、子どもたちの好奇心をくすぐり、先取りできて
いるという安心感を持たせます。通常の授業では、予習を中心にした内容で先にすすめ、
春・夏・冬の講習時には、復習を中心にした内容で、苦手単元の克服と定着をはかります。
公立進学クラス | 【対象学年 小5・6年生】 |
「読み」「書き」を中心に、語彙力の強化、読解力の強化を図ります。学校の教科書ベースのワークで、小学校の国語の授業の先取りをします。また、いちゼミ国語講師のオリジナルテキストを採用し、教科書レベルから離れた読解の練習を進めます。漢字は、「たくさん書いて覚える」という力任せなスタイルではなく、「いつでも開ける引き出しを作る」という頭脳的スタイルで指導します。また、毎月最後の週の授業は、作文コンテストに応募したり、スピーチの練習をしたりなどの、お楽しみたっぷりの授業を準備しています。
いちゼミは、塾長が担当する「中学生の数学」でとても有名ですが、意外なことに、いちゼミの小学生の指導には、計算のスピードを求めません。「速さ」よりも「正確さ」を重視します。見直しのスタイルも奨励し、自分にあったスピードを意識したトレーニングも行っています。算数から数学へのステップは、らせん階段状に続いています。生徒の到達度によって、中学生の内容にも積極的に触れ、こどもたちの興味を増進します。
日本の伝統的な「教科書英語」と、これから重要視される「英語の4技能」を、小学生のうちから「楽しく学ぶ」というスタイルで、中学生になるための準備を進めます。基本的な文法事項をなんども反復しながら、英語は、楽しく繰り返すことで身に着く、という意識づけを小学生から定着させてゆきます。
中学受験対応クラス | 【対象学年 小学5年生】 |
小学生料金表 |
2019年 | 浮力ってなんだ!? |
2018年 | カイロを作ろう! |
2017年 | メントスコーラ! |
2016年 | 日本の歴史カルタを作ろう! |
2015年 | ロボをあやつろう! |